ラストに驚き 記事内にPRを含む場合があります

小説『medium 霊媒探偵城塚翡翠』ネタバレ解説と感想!傑作だけど不満も

小説『medium』を読みました!

※メディウム……「霊媒」の意味を持つ英単語

  • このミステリーがすごい! 第1位
  • 本格ミステリ・ベスト10 第1位
  • 2019年ベストミステリー選出

ミステリランキング3冠の話題作!

「絶対おもしろいじゃん!」と予感させてくれる肩書きですよね。

未読の方は

  • ぶっちゃけ、おもしろいの?
  • ラストにどんな驚きがあるの?

と気になるところだと思います。

結論から先にいうと、

「これはすごい!……んだけど絶賛はできないかなぁ」

というのがわたしの感想でした。

今回はそんな相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』のネタバレ解説・感想をお届けします。

記事前半は未読の方向けのネタバレ解説です。

「もう最後まで読んで内容知ってるよ!」という方は後半の【感想】まで飛ばしてOKです。目次からジャンプできます。

ネタバレ解説

あらすじ

推理作家として難事件を解決してきた香月史郎は、城塚翡翠(じょうづかひすい)と出会う。彼女は霊媒であり、死者の言葉を伝えることができる。

しかし、そこに証拠能力はなく、香月は霊視と論理の力を組み合わせながら、事件に立ち向かわなくてはならない。

一方、巷では姿なき連続殺人鬼が人々を脅かしていた。一切の証拠を残さない殺人鬼を追い詰めることができるとすれば、それは翡翠の力のみ。だが、殺人鬼の魔の手は密かに彼女へと迫っていた――。

ラスボス

まずは小説の目次をご覧ください。

  • 第一話『泣き女の殺人』
  • インタールードⅠ
  • 第二話『水鏡荘の殺人』
  • インタールードⅡ
  • 第三話『女子高生連続絞殺事件』
  • インタールードⅢ
  • 最終話『VS エリミネーター』

3つの事件で香月と翡翠の仲が深まっていき、最終話ではラスボスである謎の連続殺人鬼と対決!という流れですね。

※最終話の「エリミネーター」は『殺人者』の意味

ちょくちょく挟まってる「インタールード」ではラスボスである鶴丘文樹の視点が描かれます。

まあ、こいつはわかりやすくサイコパスです。

どうやら過去に大切な女性の腹からナイフを引き抜いた経験があるらしく、そのトラウマが一連の事件の原因になっているようだ、と読者は察します。

ネタバレすると、鶴丘は幼少期に強盗に襲われた義理の姉の腹からナイフを引き抜き、結果としてとどめを刺してしまったのでした。

獲物からナイフを引き抜きながら「痛いか? 痛くないだろう?」という鶴丘のセリフは、

「自分のせいで義姉が苦しんだ(死んだ)わけではない」と自己正当化したくて口から出ている言葉です。

被害者が「うん、痛くないよー」なんていうはずもないので、鶴丘の『実験』は終わりません。

そして鶴丘はついに翡翠に目をつけました。

翡翠は降霊できるので、鶴丘は《義姉の霊》を翡翠に降ろさせようと考えたんですね。

ミスリード?

最終話直前の時点で、おそらく99%の読者がこう思っていたはずです。

「あれ? 連続殺人鬼の正体って香月史郎じゃない?」

ミステリ好きとか関係なく、それはもう「1+2=3」くらいのわかりやすさでした。

あからさますぎて「さすがにミスリードだよね?」と不安になるレベルです。

翡翠は霊視によって問答無用で犯人を当てられるのですが、その能力には「罪悪感を感じないサイコパスは見抜けない」という欠点があります。

だから、もし香月が連続殺人鬼だったとしても翡翠にはわからないんです。

……というか、そんな設定がある時点で(メタ的に)「やっぱり香月が犯人だよなぁ」と思わざるを得ませんよね。

第3話までで香月と翡翠が「マジで恋人になる5秒前」みたいな甘い関係に進展しているのも、こうなるとラストのためのフラグとしか思えないし……。

はたして連続殺人鬼の正体は本当に主人公の香月なのか!?

答えはこのあとすぐ!

※以下、結末の重大ネタバレを含みます。ご注意ください。


驚愕の結末!

結論からいえば、真犯人は主人公の香月史郎です。

ぱんだ
ぱんだ
え!?

はい、なんのひねりもないですね。

……ここまでは。

もちろんこんな安易なオチだけで「このミステリーがすごい!」第1位に輝けるはずがありません。

《本当の真相》は真犯人が明かされた直後に訪れます。

翡翠のこのセリフは、本当に衝撃的でした。

 

「わたしが、ほんものの霊媒だって、ずっと信じていらしたんですか――?」

 

会話はさらに続きます。

「どういう、意味だ……」

「お姉さんの霊を呼ぶ? そんなの、できるわけないでしょう。だって、わたしはインチキ霊媒師ですよ?

『翡翠に霊媒としての能力はなかった』

これが小説『medium』最大のトリックです。

ここだけ切り取ると「まあ、ありそうな話だよね」と思われるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

これまでの3つの事件は、すべて翡翠の霊視によって解決しているのです。

  • 殺害現場に足を踏み入れて数秒で犯人を言い当てる
  • 遠く離れた犯人の居場所を言い当てる
  • 降霊によって被害者しか知りえない情報を口にする

翡翠の霊視がなければ、どの事件も解決は不可能でした。

霊視がすべて嘘っぱちだったとしたら、翡翠はどうやって事件を解決に導くヒントをもたらしていたというのでしょうか?

答えはひとつ。

翡翠は常識はずれの推理力によって瞬く間に事件の真相を見抜いていたのです。

そのうえで翡翠は霊媒の演技によってヒントを与え、香月に事件を解決させていたんですね。

それまでの翡翠は

『世間知らずのお嬢様で、性格は無邪気で純粋』

『他人の不幸に心を痛め、自分の力を役立ててほしいと願う少女』

という印象だったので、この《黒幕》な本性には心底驚かされました。

さて、ここで浮かぶ疑問は2つ。

  • なぜ翡翠はそんなことをしていたのか?(=Why done it?)
  • どうやって翡翠は事件の真相を見抜いていたのか?(=How done it?)

それぞれについて見ていきましょう。


Why done it?

これについては翡翠に自己紹介してもらうのが一番わかりやすいでしょう。

「わたしは、探偵ですよ。霊媒探偵城塚翡翠――とでも名乗っておきましょう。先生のような社会の敵を排除するのが、わたしのお仕事です

つまり翡翠は警察に協力する探偵であり、目的は最初から世間を騒がせる連続殺人鬼を捕まえることだったんです。

翡翠は自分のことを奇術師と表現していて、メンタリズムが使えると説明しています。

第一印象から香月のことを怪しいと思った翡翠は、霊媒として香月の助手をつとめるふりをしながら、実は香月が犯人である確証を探っていたというわけです。

香月は自分の意志で翡翠をターゲットにしたつもりだったのですが、実はそれも翡翠の手のひらの上。

翡翠は自分をおとりにして、わざと香月に襲わせることで、証拠をまったく残さない連続殺人鬼の正体を暴いたのでした。

How done it?

では、次に翡翠が事件の真相を見抜いた方法について。

ひとつひとつの事件の詳細を説明しだすと膨大な量になるので省略しますが、要するに

『誰も気にしないようなちょっとした矛盾』

をとっかかりにした論理展開によって、翡翠は犯人やトリックを見抜いていたのでした。

たとえば、第一の事件。

被害者の遺体の近くには「ほんのわずかな水滴」が落ちていました。

それは『泣き女(霊)の涙』ということで処理されていたのですが、ラストで霊能力などないと否定されたことで意味が変わってきます。

翡翠はそれを「溶けて蒸発しきらなかった氷の名残」だと説明しました。

もうホントざっくりとした要約ですが、

  1. なぜ氷が落ちていた?
  2. アイスコーヒーのための氷だろう
  3. それは来客があったことを意味している
  4. 部屋が片付けられていなかったことから親しい女性ではないか

みたいな流れで芋づる式に犯人までたどり着いちゃうんです。

この謎解きのおもしろさは読まないとわからない部類かもしれませんが、どうしてもお伝えしたいのでもう少しおつきあいください。


『medium』のおもしろさとは

引き続き「第一の事件」を例にしますね。

必要な情報はぜんぶ提示されているので、実は読者も『水滴』に違和感を覚えられれば、翡翠と同じ推理が(理屈の上では)できたはずなんです。

でも、わたしの感想としては違和感ゼロでした。

今振り返ってみると、それは霊媒や霊視の存在を前提にしていたからだと思います。

「水滴は泣き女の涙」と意味づけされている以上、そこに謎はもうないんです。

謎がないので、それ以上「泣き女の水滴」について考えることはしません。

まして事件はそのまま解決されてしまいます。

いわば『翡翠には霊能力がある』という偽の前提のせいで思考停止状態になってしまって、

「あの水滴はどういう意味だったのだろう?」

と考えさせてもらえなかったわけです。

なので、最終話で第一の事件の《本当の謎解き》が始まったときには

ぱんだ
ぱんだ
なにごと!?

と思いました。寝耳に水です。

香月の謎解きは

  1. 翡翠が霊視のふりをしてヒントを出す
  2. 割れて散らばったグラスのかけらの中にメガネのかけらが混ざっていることに気づく
  3. 犯人はメガネをかけた人物

みたいな手順だったのですが、

翡翠の《真・謎解き》は霊視がないので、ロジックがより複雑です。

  1. 水滴がある
  2. そういえば昨晩の気温は低かった
  3. 犯行推定時刻に大きめの氷が落ちていたとすれば蒸発しきらずに水滴が残っていてもおかしくない
  4. (中略)
  5. グラスがその位置で割れているのはおかしい
  6. 偽装工作?
  7. 犯人が証拠隠滅しなかったのは、できない理由があったから
  8. 犯人はメガネを壊してしまい、視力が落ちたため証拠隠滅できず、偽装工作をしたのでは?
  9. 犯人はメガネをかけた人物
ぱんだ
ぱんだ
手順が多い!

ミステリ小説の謎解きは、ふつう

「謎が解けない! お手上げ!」

という読者に対しての答え合わせですよね。

一方で、『medium』はラストになってはじめて

「霊能力なんてありませんでした。さて、本当はどうやって謎を解いたのでしょう?」

という謎が突きつけられます。

読者は慌てて最初から読み直すか、すっかり降参して本当の謎解きを読むかの二択を迫られるわけです。

ミステリファンなら「やられた!」と思いながら推理を巡らせる楽しさが味わえます。

一般的な読者の場合は「こう論理展開すれば霊能力なしでも解けたよ」というピタゴラスイッチみたいな謎解きに圧倒されるおもしろさを味わえます。

第二の事件、第三の事件にもすごいロジックの謎解きが用意されているので、未読の方はぜひ読んでみてください。

「霊能力はない」というネタバレを知っていても解けないレベルで難しいです(笑)


物語の結末は?

『一切の証拠を残さない連続殺人鬼 vs 人の心を自由自在にもてあそぶ奇術師』

より上手だったのはもちろん翡翠のほうですね。

翡翠は

  • 香月しか知らない秘密の山荘で
  • 厳重に縄で縛られた状態で

つまり、絶体絶命の状態で謎解きを行っていたのですが、それは時間稼ぎのため。

会話のすべては刑事の鐘場正和に筒抜けでした。

香月はもちろん翡翠のスマホを警戒して機内モードにしていたのですが、翡翠は奇術師らしく香月のスマホをくすねて通話状態にしていました。

奇術師らしくするりと縄抜けすると、翡翠はとどめのひと言を放ちます。

「鐘場さん。わたし、もう飽きちゃいましたから来てもかまいませんよ」

翡翠の合図をきっかけに待機していた警官隊が突入。

香月は抵抗する気力もないほど呆然とした状態で逮捕されたのでした。

では、ラストは刑事の鐘場さんに〆てもらいましょう。

「香月史郎――。いや、鶴丘文樹――、八件の死体遺棄容疑、並びに殺人と殺人未遂の容疑で逮捕する」

ちなみに香月史郎と鶴丘文樹はアナグラムになっています。

  1. 鶴丘文樹
  2. つるおかふみき
  3. かおるつきふみ
  4. 香月史(+郎)
  5. 香月史郎


エピローグ

小説『medium』のラストには3つの『どんでん返し』が用意されていました。

一つ目は、香月の正体。

二つ目は、翡翠の正体。

そして、エピローグに待ち受けていた最後の驚きは『翡翠の本当の正体』

謎解きのシーンで、読者はそれまでの可愛い翡翠が猫かぶりにすぎず、本性は性悪女だったことにショックを受けます。

※ちなみに、このときの翡翠の口調はこんな感じ。

「あなたは若い女性を拉致して、実験と称して自分を正当化しながら、気持ちの悪い歪んだ性欲を発散させているだけの、普通ではおったたないただの最低下劣な変態シスコンにすぎないんですよ!」

でも、もしそんな腹黒な本性さえも演技だったとしたら――?

エピローグでは

『本当は香月が犯人じゃないことを願っていた、読者がよく知る可憐な翡翠』

が描かれていました。

謎解きシーンの邪悪キャラは、そんな演技でもしないと自分を保てなかったから。

本当は香月のことをワトソンとして(そして男性として)信じたいと思っていたのに……と傷ついている様子は読者が安心するような「いつもどおりの可愛い翡翠」でした。

つまり読者は最後の最後で再び

「あっ! 翡翠の素はこっちか! 謎解きシーンのキャラの方が演技だったんだんだな」

と認識を改めることになるのです。

あっと驚く裏切りの連続!

『medium』は最後まで読者に「やられた!」という驚きをもたらしてくれる傑作小説でした。


感想

『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の読後、不思議なことにわたしは背反する感想を同時に抱きました。

「これは確かにすごすぎる作品だわ! ミステリ賞総なめにも納得!」

というポジティブな感想と、

「いや、これはちょっとどうなの? そんなにおもしろいか……?」

というネガティブな感想です。

今回はそれぞれの感想をわけてお伝えしたいと思います。

では、まずはポジティブな感想から!

おもしろかった!

なんといってもゾクッとしたのは、翡翠のこのセリフです!

※以下、小説より一部抜粋

「人間は自ら謎を解いたり、秘密を見つけたりすると、愚かにもそこにそれ以上の謎や秘密があるとは考えないものなのです。

(中略)

わかりやすい謎を提示し、あえて読者に解かせ、それを解決しないまま物語を進めて、まったく違う答えや隠されていた最大の謎を示すのです」

これは翡翠が香月に放ったセリフですが、わたしには作者から直々に種明かしをされたように感じました。

『medium』は「ラストに驚愕!」と帯にも書いてあるような小説だったので、わたしも

「よーし、謎を解いてやろうじゃないか!」

と意気込んで小説を読み進めていました。

そして

「あっ! これは香月が犯人だな!」

と、まるで鬼の首を取ったようにしめしめと思っていたのです。

だというのに、ラストに待ち受けていたのは翡翠からの冷笑。

「あっ……手のひらの上だったのね……」

と恥ずかしくなりました。

そして同時に、

『霊能力などない=これまでの3つの事件をどうやって解決したのかという謎を解かなければならなくなる』

という展開にはしびれました!

「2周目で読み味が変わる小説」には出会ったことがありますが、

『ラスト60ページの時点で最初から読み直すことになる小説』

に出会ったのははじめてです。

生粋のミステリファンならここで真っ向から『読者への挑戦状』に取りかかるところでしょうが、わたしはもう心がぽっきりと折れてしまったのでそのまま読み進めました。

結果としては「あ、これは読み直してもわかんなかったわ」としみじみ思ったので正解だったと思います(笑)

香月は最後まで「そんなバカな……」みたいなリアクションをしていましたが、あれはまさにわたしの心情そのものでしたね。

謎解きを読めばもちろん納得せざるを得ないのですが、どこか狐につままれたようなポカンとした気持ちでした。

哀れ、香月。

相手が悪かったよ……。

個人的には「香月史郎と鶴丘文樹はアナグラムじゃないか?」と疑いつつ解くことができなかったので、せめてそこだけでも見抜きたかったですね。


不満に思ったこと

率直な感想を一言で表現するとこうなります。

「わかるわけがねェ!」

  • 負け惜しみ
  • 力不足

と言われればそれまでですが、あまりにも難しすぎると感じました。

たとえるなら

『バラエティのクイズ番組を見てたらいきなり東大の入試問題が出題された』

みたいな気分です。

まったくなんなんですか。

やれ、

「気温が低いと描写していたのだから大きめの氷が解け残って水滴になっていたことくらい察しろ」(第一話)

だの

「本の見本が9冊なのはおかしいから、10冊あったと考えるべきだろう」(第二話)

だの

「セーラー服のスカーフのネクタイ結びくらいわかるよね?」(第三話)

だの

あらためて声を大にして言いたい。

「わかんないよ!」

翡翠は「誰にでも公平に謎を解くチャンスがあった」と説明していますが、正直、そうは思いません。

翡翠はときおり読者に隠れて行動していますし、あまつさえ鐘場刑事と共謀して香月に誤った情報を流したりしています(第二話)

「謎を解いてごらん」⇒「解けませんでした」

なら気持ちよく負けることができます。

しかし

「前提から疑って、何もないと思えるところを想像で補って、嘘をつかれていたと仮定して、謎を解いてごらん」

というのは、もうゲームが違いませんか。

「霊視ありの解決」と「霊視なしの解決」を両立させる緻密な構成には舌を巻きましたし、素直に敬意を払います。

でも、その代償として難易度がベリーハードモードになっちゃいませんか。

他の人の感想を読んでいないので、もしかしたらわたしの不満は少数派なのかもしれません。

「そんなことないよ! わたしはふつうに読んで解けたよ!」という人はぜひコメント欄で教えてください。

あなたと同じ空の下で、わたしが「世の中は広いんだな……」ともれなく遠い目になります。


総評

『medium』のおもしろさの大部分はラストに待ち受けている驚きの展開にあります。

翡翠による謎解きをどう受け止めるかで読後の感想は大きく変わることになりそうです。

わたしの感想はといえば、正直、複雑なところ。

「この伏線の置き方はすごい!」と思う一方で「でも、この難しさはちょっと理不尽の領域に足突っ込んでるのでは?」とも思いました。

実は『medium』を読む直前に「このミステリーがすごい!」第3位にも選ばれた小説『魔眼の匣の殺人』を読んだのですが、個人的にはそっちのほうが楽しめました。

魔眼の匣の殺人
『魔眼の匣の殺人』ネタバレ解説!犯人は誰?ラストの結末は?今村昌弘『魔眼の匣の殺人』を読みました! ※読み方は「まがんのはこのさつじん」 映画化もされた『屍人荘の殺人』の続編で、20...

今振り返ってみると、その差は「感情移入できるかどうか」にあったのではないかと思います。

『medium』ではラストへの伏線として、香月と翡翠の関係はどこかつくりものくさいものでした。

上っ面を演じているにすぎないというか、どこか嘘くさいというか

というか、そもそも語り部としての香月が読者に正体を隠しているのですから、感情移入なんてできません。

もちろんそれも作者の意図だとは思いまが……。

《まとめ》

つまるところ『medium』は『ミステリとしての完成度を極限まで追求した作品』なのだと思います。

犯人やトリックの真相を推理したいタイプの本読みさんにはこれ以上ないほどイチオシです。

一方で、

  • キャラクター
  • 人間関係
  • ストーリー

などミステリ以外の部分も楽しみたい本読みさんに対しては、ひとまずストップをかけたいところ。

個人的には2年前に同じく3冠を達成した『屍人荘の殺人』や、その続編である『魔眼の匣の殺人』のほうをおススメします。

ぱんだ
ぱんだ
いいねしてね!


まとめ

今回は相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』のネタバレ解説、感想をお届けしました。

では、最後にまとめです。

3行まとめ
  • 霊視によって事件を解決してきたはずが、実は霊視なんてなかった!
  • さあ、君は論理的に道すじを立てて「どうやって事件の真相を見抜いたのか」を説明できるかな?
  • ※たぶん1000人に1人だって自力で真相にたどりつける人はいない。

これはわたしの感想ですが、万人受けする作品ではないと思います。

繰り返しになりますが探偵よりも早く真相を推理するのが楽しみなタイプの方には超絶おすすめです。

一方で、キャラクターや物語を楽しみたい人には、特におすすめはしません。

とはいえ、ラストの謎解きには一見の価値はあると思うので、気になる人は読んでみるといいと思います。

ぜひ読後の感想をコメントで教えてください!

※【追記】↓続編も読みました!

invert 城塚翡翠倒叙集
小説『invert 城塚翡翠倒叙集』あらすじネタバレ解説|相沢沙呼【インヴァート】ミステリランキング5冠『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』の続編!小説『invert 城塚翡翠倒叙集』のあらすじがよくわかるネタバレ解説|相沢沙呼【インヴァート】...
ぱんだ
ぱんだ
またね!



おすすめ少女漫画アプリ【PR】

マンガPark - 人気マンガが毎日更新 全巻読み放題の漫画アプリ

マンガPark - 人気マンガが毎日更新 全巻読み放題の漫画アプリ

HAKUSENSHA.INC無料posted withアプリーチ

白泉社の少女漫画が読める漫画アプリです。



雑誌でいえば『花とゆめ』『LaLa』とかですね。



オリジナル作品も女性向けが多くてにっこり。



毎日2回もらえるポイントで最低8話ずつ無料で読めますし、初回は30話分の特別ポイントももらえます。



↓人気作も配信中!
  • 『フルーツバスケット』
  • 『三月のライオン』
  • 『桜蘭高校ホスト部』
漫画を見てみる

マンガMee-人気の少女漫画が読めるマンガアプリ

マンガMee-人気の少女漫画が読めるマンガアプリ

SHUEISHA Inc.無料posted withアプリーチ

集英社の少女漫画が読める漫画アプリです。



雑誌でいえば『りぼん』『マーガレット』とかですね。



歴代の名作から最新作までとにかくラインナップが豪華!



少女漫画が好きなら、一度はチェックしておきたいアプリです。



↓配信中タイトル
  • 『ハニーレモンソーダ』
  • 『君に届け』
  • 『NANA-ナナ-』
漫画を見てみる


POSTED COMMENT

  1. レイジ より:

    「香月史郎」というのはペンネームで、本名は「鶴丘文樹」ではないか?(アナグラムとは気づきませんでした(笑))
    そして、「香月史郎」こそが連続殺人犯だろう、
    という結末自体はうすうす感づいていました。

    読み始める前、あらすじを見て、
    城塚翡翠こそが連続殺人犯の正体であり、霊媒云々というのは犯人だからこそ知り得る情報だと悟られないためのカムフラージュではないのか、
    と先読みしていたのですが、見事に裏をかかれてしまいました。

    なんとなく翡翠は怪しいな、と思いながら読んでいたのでたいした驚きはありませんでした。

    ※群馬は魑魅魍魎が跋扈している土地だ、との発言にはさすがにこれは冗談だろう、と思いましたよ(笑)

    もし福島は一歩足を踏み入れただけで癌になる、などと言っていたら間違いなく「偽物だな」と断じていたのですが。(福島出身です(笑))

  2. ai より:

    非常にためになる記事でした。
    あらすじネタバレ記事をチェックし、実際の作品は読まないことが多々ありますが(くだらない本に時間を奪われたくないため)、この小説はむしろ読んでみたいと思いました。かならず読みます。
    ありがとうございました!

  3. wii より:

    読み終わって、城塚の推理部分が冗長で分かりづらいかなあと感じた。
    深く推理したい上に、城塚の解説途中でしっかり立ち止まって考える忍耐力がある人にはお勧めしたい。
    一方で、推理を楽しみたいという人にはやはり矢継ぎ早でフェアではないかなあ。

    なので、私は物語性(今回はどんでん返し)を楽しみたい人向けであり、推理好きな人にはあまりお勧めできないという、記事とは真逆な感想を持った。
    前述の、お勧めできるレベルの推理マニアがそうそういるとは思えないので…笑

  4. まきまき より:

    読んでいて香月が犯人とわかったときには「推理小説の禁じ手じゃん(笑)」と読むのをやめようかと思いました。
    ですが、じゃあこの残りのページは何なんだ?と最後まで読んだのですが、全部読んでよかったです。
    どんでん返しがとても楽しくて、評価が一転しました。
    第3話は、「凶器がマフラーかと思ったが、夏にも犯行は行われていた」というヒント部分で、凶器がスカーフで、スカーフの交換と称して絞殺したんだな、というのはわかりました。
    ですが、第1話と第2話は全くわかりませんでした。たしかにヒントが少なすぎて難問ですね。
    自分で推理したい人よりも、最後の答え合わせで伏線を回収していく様を楽しみたい人向けなのかな、と思いました。

  5. ざく より:

    個々の謎解きの難しさ云々はわかたけ様とほぼ同じ感想でした。

    良いとのと評判だけで飛びつき普段ミステリ小説を読まないもので
    前半の圧倒的ラノベ感とあざとすぎる(旧世代的な)ヒロイン描写に今の日本のミステリ界のメインムーヴメントはこんななのかと少し不安になりました。
    がしかし、ちゃんときれいに作者に乗せられてて驚嘆と共に何か安心感を得ました。

  6. より:

    自分の理解が浅すぎるのかもしれないですけど質問させてください。
    まず、翡翠はなぜ倉持唯香の危機を事前に知ることができたのでしょうか。これが終盤香月の言っていた、「説明がつかないこと」の一つなのでしょうか。
    また、翡翠が絡まれた際にも、その男たちのせいで亡くなった女の人の特徴を当ててましたけれど、あれは男たちもグルだったという解釈でいいですか?翡翠は本物の霊媒師だったのではないでしょうか

    • わかたけ より:

      ご指摘の二点は、明確な説明が売りの「medium」のなかでもやや説明があいまいだった部分ですね。

      男たちに絡まれた件については「グルだった」ととれるような発言を翡翠はしていますが、「わざわざそんなことするか?」という違和感は残りました。

      実は翡翠は本物の霊媒師で、「グルだった」という説明のほうが後付けだったと解釈したほうがしっくりきます。

      同様に倉持の危機を最初に言い当てたのは
      「霊媒師の能力でわかったから」とも考えられますし、
      「なにかしらの意図(あるいは下調べ)があってのことだった」とも考えられます。

      最後まで小説をじっくり読んでも「翡翠は本物だった」と断言することはできません。
      しかし、逆に「偽物だった」という説明にも穴が残っています。

      翡翠が本物だったのか偽物だったのかは、読む人の解釈に任されているような印象ですね。
      個人的にはわたしも「翡翠は本物だったんじゃないかな(だったらいいな)」と思っています。

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA